腸内環境改善
-
冷めてももちもち!酵素玄米
酵素玄米とは、玄米を塩と小豆と一緒に炊いて、3日以上炊飯器で保温(熟成)させた玄米ご飯。通常の玄米よりも柔らかくて食べやすく、栄養価も高まり、うま味もしっかりあります。何も具を入れなくてもおいしく、冷たいままでもモチモチなので、おにぎりにピッタリです。
- #主食
- #お弁当
- #腸内環境改善
-
余った焼きナスでも!焼きナスとトマトともずくの味噌汁by 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
焼くことで旨味がぐっと増した茄子と甘みの強いトマトに、シャキッとした食感と粘り気が特徴的のもずくを入れ、2種類の味噌を合わせ香り高く仕上げました。
- #汁物
- #腸内環境改善
- #味噌
-
食物繊維たっぷり!~沖縄炊き込みごはん~
朝晩の寒暖差がある時期なので、体調を崩しやすい季節です。食欲の秋に加え、夏の疲れから胃腸 のケア、紫外線を浴びたお肌に内側からケアーが必要な時期。 食物繊維を意識して摂り、老廃物の排出を促すと良いでしょう。
- #主食
- #腸内環境改善
- #冷え性
-
見ても食べても美しい!ジャーサラダby ローフードスクール・ビオ主宰:杉本佳江
3日分ほどの作り置きができるジャーサラダ。プレートにひっくり返すだけで、300gほどのサラダをたっぷりといただけます。お弁当やお夕飯の一品として。
- #副菜
- #腸内環境改善
- #美肌
- #お弁当
- #ヴィーガン
-
テンペ×豆腐でタンパク質をキレイに摂取! カレーテンペサラダby (一社)発酵ライフ推進協会
茹でた大豆にテンペ菌を植え付け発酵させて作られるインドネシアの伝統的な大豆発酵食品の「テンペ」ゆで大豆をテンペ菌で発酵させることによりビタミンB群や、GABA、食物繊維が増加し、食物繊維は納豆の1.5倍に。くせがないため料理にあわせやすく、お肉の代わりになど日々の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
- #副菜
- #ヴィーガン
- #腸内環境改善
- #塩麴
- #甘酒
- #酢
-
花粉症対策に!鮭のムニエル~ヨーグルトのタルタルソースby (一社)発酵ライフ推進協会
暖かくなると嬉しい反面、花粉症の人にはつらい時期!花粉症対策には、腸内環境を整えて免疫機能の維持が大事。免疫機能のバランスを整えてくれる鮭とヨーグルトを使って、美味しいランチの一品に。
- #主菜
- #腸内環境改善
- #花粉症
- #塩麴
-
クリスマスに一品プラス!リンゴとナッツの発酵サラダby (一社)発酵ライフ推進協会
サッと作れて見た目も可愛らしい、しかも体にも優しい発酵サラダです。クリスマスのごちそうに一品プラスして、美味しく楽しい時間を過ごしましょう♪
レタスと発酵ドレッシングを先に和えることで、全体にムラなく味がつきます。発酵サラダチキンをプラスしてごちそうサラダに、ブルーチーズをトッピングしてワインのお供にと、アレンジも楽しんでみてくださいね。- #副菜
- #腸内環境改善
- #美肌
- #塩麴
-
あさりの缶詰めを使った簡単!スンドゥブチゲby (一社)発酵ライフ推進協会
老廃物を流してくれるアサリ、乳酸菌や旨味たっぷりのキムチは、寒くなって巡りが悪くなるこの季節も新陳代謝を高めて免疫力もアップ!アツアツを食べると体がポカポカ温まります。
最後にのせるチーズで味に深みが・・・締めの雑炊で2度お楽しみ下さい。- #主菜
- #汁物
- #腸内環境改善
- #冷え性
- #味噌
-
バテ知らず!スプーンで食べる納豆腐キムチサラダby (一社)発酵ライフ推進協会
残暑も食欲が落ちてきますね。そんな時はガスを使わず短時間で簡単に作れ、しっかり栄養も取れるサラダはいかがですか? 冷蔵庫に納豆・豆腐・キムチがあれば大丈夫!納豆とキムチ、発酵食品同士はとても相性がいいんですよ♪喉ごしの良い豆腐をベースに色々のせていきましょう。 鶏肉以外にも、ちくわやツナ缶など動物性のタンパク質を入れると、ボリュームとコクがUPします。
- #副菜
- #腸内環境改善
- #夏バテ
-
ナンプラー麹で作る緑豆春雨スープby (一社)発酵ライフ推進協会
湿度が高い日本の夏は体が重だるく、食欲も低下しがちです。そんな時にもツルンと食べてしまえる旬の夏野菜を使った発酵薬膳スープ。旨味と、甘味と、アジアンな風味のナンプラー麹が食欲を掻き立てます☆食材と発酵の力でおいしく食べて健やかな体を保ちましょう!
- #汁物
- #腸内環境改善
-
簡単調理で免疫up!サバそぼろごはん
鯖や卵などの良質のたんぱく質は、免疫力UPにオススメの食材です。本みりん・醤油・味噌などの発酵調味料を使用することで大腸の環境も整えてくれます。焼く、切る、混ぜるだけの簡単調理。お子さんと一緒につくって楽しめるレシピです。
- #主食
- #腸内環境改善
- #味噌
-
腸活で免疫力アップ!酒粕グリーンカレー
酒粕は腸内環境を整えるだけでなく、血糖値を下げたり、コレステロールの低下促進の他 抗うつ効果もあるなど、さまざまな健康効果が高いと最近注目されており、積極的に料理に使っていきたい食材です。 ですが、なかなか普段の料理にどうやって取り入れていいか わからない方も多いと思います。 そこで今回は簡単にエスニック料理に使う方法を教えちゃいます!
- #主食
- #腸内環境改善
- #夏バテ
- #酒粕