花粉症対策に!鮭のムニエル~ヨーグルトのタルタルソース
- #主菜
- #腸内環境改善
- #花粉症
- #塩麴

暖かくなると嬉しい反面、花粉症の人にはつらい時期!花粉症対策には、腸内環境を整えて免疫機能の維持が大事。免疫機能のバランスを整えてくれる鮭とヨーグルトを使って、美味しいランチの一品に。
材料
・鮭 2切れ
・塩麹 大1
・小麦粉、バター 適量
— ヨーグルトタルタルソース —
・キュウリ 1/2本
・玉ねぎ 中1/4個
・ニンニク(みじん切り) 1/2片
・ヨーグルト 大3
・オリーブオイル 大1~1.5
・塩麹 小1
作り方
-
鮭と塩麹を、保存袋に入れてもみ込み、冷蔵庫で一晩おく
-
鮭の塩麹をふき取り、小麦粉を薄くまぶす。バターを敷き、弱火で両面焼く。
-
キュウリと玉ねぎは粗みじんに切り、塩もみ(分量外)、水気をしぼる。
-
3とソースの他の材料を入れてよく混ぜる。鮭を器に盛り、ソースを添える。
ポイント
免疫細胞の60~70%は、腸内にいると言われています。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内環境を整える効果があり、更に、乳酸菌や、鮭に含まれるDHAやEPAは、免疫の過剰反応を抑え、免疫機能のバランスを整える調整役。腸に良いものを毎日少しずつ取り入れて、体の内側から整えていきましょう!
-
体ぽかぽか♪生姜のチャイ・チアシードプディングby 杉本佳江
食べると体の中からじんわりと温かくなる生姜の成分は、血管を拡張すると言われているジンゲロール。また、チアシードに含まれるαリノレン酸は、血液、血管の維持に必要なEPAに変換されます。ピリリと生姜が効いたチャイ風味のチアシードプディングです。
- #デザート
- #冷え性
- #砂糖不使用
- #ヴィーガン
-
気軽に楽しむ和ハーブティーブレンドby 菌草生活研究家 上田涼子
単品だと飲みづらさを感じる和ハーブ®ティーでも、ブレンドすれば毎日飽きずに飲める味に。和ハーブの〈和〉は調和の〈和〉。長く日本で愛され、同じ気候風土で育った植物同士、愛称をそれほど気にせずとも手軽に美味しく飲めるコツをご紹介します。
- #汁物
- #冷え性
- #夏バテ
- #暮らしの発酵通信WEB記事
-
寒い季節の肌あれに! 林檎杏仁のガトーインビジブルby 里山の台所「猫も杓子も」
冬の乾いた空気で、肌が乾燥すると、バリア機能が低下し肌荒れの原因となります。薬膳では「肌は内臓を映す鏡」と言われ、肌がカサつく際は 「肺」の働きを高め、 体を潤す陰液を補う食べ物を摂取します。薬膳が生まれた中国には「甘酸化陰」という言葉があり、「甘味と酸味を合わせると陰分が湧いてくる」という意味でこれに当てはまる自然の産物が“果物”です。
今回は冬が旬の「りんご」に肺を潤す「杏仁」と「はちみつ」さらにコウジ酸を含む甘酒を組み合わせた美肌薬膳スイーツをご紹介します。
(小麦粉 ・ 乳製品 ・ 砂糖不使用 の スイーツ です 。)- #デザート
- #砂糖不使用
- #美肌
- #甘酒
-
胃にやさしいお粥で健やかな一日をスタート:暮らしの発酵粥by 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
消化吸収が早く体を温めるお粥を朝食べることで、脳と体を活性化して元気な一日をスタートできます。胃にやさしい食事で健やかな一日を始めましょう。
- #主食
- #冷え性
- #塩麴
- #暮らしの発酵ホテル