夏野菜をしっかり食べよう!味噌とチーズの焼きナス
- #副菜
- #おつまみ
- #夏バテ
- #味噌

味噌とチーズはどちらも発酵食品。和と洋で相性がよくないように思われますが、使ってみるとお互いの味の深みを引き出し、旨味もぐっと増します。ナスにつけてグリルすると、その香ばしい香りに食欲増進間違いなし!ご飯にも酒のおつまみにも最適な発酵の共演。
材料
・ナス 2本
(小ぶりのナスの場合は4〜5本)
・モッツァレラチーズ(またピザ用のチーズ) 25g
・パン粉 少々
・オリーブオイル 少々
・バジル(お好みで) 少々
<みそソース>
・味噌 60g
・みりん 20cc
作り方
-
ナスを厚さ2cmくらいに縦にスライスする。フライパンにオイルをひき、ナスの両面に焼き色をつける。
-
味噌とみりんを混ぜ、みそソースをつくる。好みに合わせて唐辛子などで辛味をつけてもOK。
-
ナスをトレイに移し、味噌ソースをなすの表面にぬる(味噌の量は好みに合わせて調整)。
-
チーズ、パン粉の順にナスの上にのせ、グリル機能のついたオーブン、またはトースターでチーズがとけるまで焼き、仕上げにバジルをちらして完成。
ポイント
~発酵豆知識~
米味噌を使えば、甘味とうま味のバランスが取れた基本の味に。豆味噌を使えば、コクがしっかりした味に、麦みそを使えば甘味が多めの味になります。
お味噌の種類を色々変えて楽しんでみてください。お味噌×チーズ×ビールで発酵に乾杯!
-
気軽に楽しむ和ハーブティーブレンドby 菌草生活研究家 上田涼子
単品だと飲みづらさを感じる和ハーブ®ティーでも、ブレンドすれば毎日飽きずに飲める味に。和ハーブの〈和〉は調和の〈和〉。長く日本で愛され、同じ気候風土で育った植物同士、愛称をそれほど気にせずとも手軽に美味しく飲めるコツをご紹介します。
- #汁物
- #冷え性
- #夏バテ
- #暮らしの発酵通信WEB記事
-
寒い季節の肌あれに! 林檎杏仁のガトーインビジブルby 里山の台所「猫も杓子も」
冬の乾いた空気で、肌が乾燥すると、バリア機能が低下し肌荒れの原因となります。薬膳では「肌は内臓を映す鏡」と言われ、肌がカサつく際は 「肺」の働きを高め、 体を潤す陰液を補う食べ物を摂取します。薬膳が生まれた中国には「甘酸化陰」という言葉があり、「甘味と酸味を合わせると陰分が湧いてくる」という意味でこれに当てはまる自然の産物が“果物”です。
今回は冬が旬の「りんご」に肺を潤す「杏仁」と「はちみつ」さらにコウジ酸を含む甘酒を組み合わせた美肌薬膳スイーツをご紹介します。
(小麦粉 ・ 乳製品 ・ 砂糖不使用 の スイーツ です 。)- #デザート
- #砂糖不使用
- #美肌
- #甘酒
-
胃にやさしいお粥で健やかな一日をスタート:暮らしの発酵粥by 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
消化吸収が早く体を温めるお粥を朝食べることで、脳と体を活性化して元気な一日をスタートできます。胃にやさしい食事で健やかな一日を始めましょう。
- #主食
- #冷え性
- #塩麴
- #暮らしの発酵ホテル
-
豆乳麹クリームで旨味とコクをアップ!牡蠣と里芋のホワイトクリームシチューby (一社)発酵ライフ推進協会
豆乳を麹で発酵させて生クリームのようなコクと旨味が生まれる豆乳麹。
これを活用して、乳製品を使わなくてもリッチな味わいが生まれるホワイトクリームシチューを作りました。
今が旬の牡蠣と組み合わせは絶品!
良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルに食物繊維も加わり、栄養バランスも良い一品です。
また、里芋を加えることで、小麦粉を使わず優しいとろみがつくのも、ポイントです。
牡蠣以外に、塩麹に漬けた白身魚や鶏肉でも美味しくできます。
(その場合は、材料を炒めるところで最初に加えてください。)- #汁物
- #美肌
- #豆乳