エビの香り際立つ!3種の出汁のエビ茶わん蒸し
- #副菜
- #暮らしの発酵ホテル

鰹と昆布の合わせだしに、エビの頭から取っただしを合わせることで、より一層エビの風味が味わえる茶わん蒸しです。
材料
有頭エビ 4尾
・たまご (Mサイズ) 2個
・銀杏 4個
・生椎茸 1個
・百合根 4枚
・鶏肉 50g
・三つ葉 適量
・ゆずの皮 適量
<だし汁>
・水 500cc
・昆布(5cm角) 1枚
・鰹節 15g
・本みりん 大1
・塩 小1
・淡口醤油 小1
作り方
-
エビは頭を取って殻をむく。予め昆布をつけておいた水に、外した頭と殻を入れて火にかける。
この時、ザルにエビを入れておくと便利です。 -
沸騰直前で昆布を取り出し、麺棒でエビの頭を潰すようにつつき、5分程煮出す。
-
火を止めて鰹節を入れて灰汁を取り、しばらく置いて目の細かい網で漉す。目の細かいザルがない場合は、ザルにキッチンペーパーをのせて濾します。
-
冷ましただし汁400ccに、溶きたまごとAの調味料を加え、再度目の細かい網で漉す。
みりん風調味料には、「塩」が含まれているので、本みりんを使うのがおススメ。みりん風調味料を使う際は、塩の分量を調整してください。 -
エビの身は背わたを取って軽く洗い、器にエビ、銀杏、生椎茸、鶏肉、百合根を入れて④を注ぐ。最後に三つ葉をのせる。
-
湯気の上がった蒸し器に入れて厚手のキッチンペーパーをかぶせ、強火で4~5分蒸す。表面に白い膜が張ってきたら、弱火にして10~15分蒸す。柚子の皮を添えて完成。
ポイント
~照屋料理長から一言~
当ホテルでは、タイで養殖された「結のエビ」を使用しています。無投薬・無添加のエビのため、臭みがなく、エビ本来の味が味わえるエビです。結のエビを使用する時は、背ワタを取らなくても美味しく食べられるため、調理もしやすいです。
-
気軽に楽しむ和ハーブティーブレンドby 菌草生活研究家 上田涼子
単品だと飲みづらさを感じる和ハーブ®ティーでも、ブレンドすれば毎日飽きずに飲める味に。和ハーブの〈和〉は調和の〈和〉。長く日本で愛され、同じ気候風土で育った植物同士、愛称をそれほど気にせずとも手軽に美味しく飲めるコツをご紹介します。
- #汁物
- #冷え性
- #夏バテ
- #暮らしの発酵通信WEB記事
-
寒い季節の肌あれに! 林檎杏仁のガトーインビジブルby 里山の台所「猫も杓子も」
冬の乾いた空気で、肌が乾燥すると、バリア機能が低下し肌荒れの原因となります。薬膳では「肌は内臓を映す鏡」と言われ、肌がカサつく際は 「肺」の働きを高め、 体を潤す陰液を補う食べ物を摂取します。薬膳が生まれた中国には「甘酸化陰」という言葉があり、「甘味と酸味を合わせると陰分が湧いてくる」という意味でこれに当てはまる自然の産物が“果物”です。
今回は冬が旬の「りんご」に肺を潤す「杏仁」と「はちみつ」さらにコウジ酸を含む甘酒を組み合わせた美肌薬膳スイーツをご紹介します。
(小麦粉 ・ 乳製品 ・ 砂糖不使用 の スイーツ です 。)- #デザート
- #砂糖不使用
- #美肌
- #甘酒
-
胃にやさしいお粥で健やかな一日をスタート:暮らしの発酵粥by 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
消化吸収が早く体を温めるお粥を朝食べることで、脳と体を活性化して元気な一日をスタートできます。胃にやさしい食事で健やかな一日を始めましょう。
- #主食
- #冷え性
- #塩麴
- #暮らしの発酵ホテル
-
豆乳麹クリームで旨味とコクをアップ!牡蠣と里芋のホワイトクリームシチューby (一社)発酵ライフ推進協会
豆乳を麹で発酵させて生クリームのようなコクと旨味が生まれる豆乳麹。
これを活用して、乳製品を使わなくてもリッチな味わいが生まれるホワイトクリームシチューを作りました。
今が旬の牡蠣と組み合わせは絶品!
良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルに食物繊維も加わり、栄養バランスも良い一品です。
また、里芋を加えることで、小麦粉を使わず優しいとろみがつくのも、ポイントです。
牡蠣以外に、塩麹に漬けた白身魚や鶏肉でも美味しくできます。
(その場合は、材料を炒めるところで最初に加えてください。)- #汁物
- #美肌
- #豆乳