ポリ袋で作る!災害時のご飯と味噌汁
- #主食
- #汁物
- #味噌
- #暮らしの発酵通信WEB記事
- #How to

ポリ袋の中で作るご飯と味噌汁。使ったポリ袋やラップを容器にかぶせれば、お皿を洗う水の節約にもなります。調理の水に食材が直接触れないので、雨水やお風呂に溜めた水などでも調理することができます。災害時の飲み水確保・節水レシピです。
材料
<ご飯>
・無洗米 2合
・飲料水 420ml
・湯煎調理用ポリ袋 1袋
<味噌汁>
・自家製インスタント味噌汁の素 小さじ山盛3
・飲料水 600ml
・湯煎調理用ポリ袋 1袋
作り方
-
それぞれ別のポリ袋に入れ、空気を抜いて袋の口を結んでおく。
-
鍋にお湯を沸かす。
ここで沸かすお湯は、食品に直接触れるお湯ではないので、雨水や風呂に溜めた水などなんでもOK。水洗トイレがある場合は、トイレタンクの流し水も利用できます。 -
袋の口が鍋のふちに触れないように注意して、お米のポリ袋を蒸し布に包んで鍋の中に入れる。
袋の中に空気が入っていると、お湯に沈めた時に浮いてきてしまうので、袋の中の空気はしっかり抜きましょう。 -
20分湯煎して、火を止め、そのまま15~20分蒸らす。
-
お米を蒸らしている間に、味噌汁を入れたポリ袋を鍋の中に入れて味噌汁を温める。
味噌はポリ袋の中の水の中で予め溶いておきます。 -
袋を器にかぶせる状態、もしくは器にラップを敷いてご飯と味噌汁を盛る。
ポリ袋やラップのまま器に盛ることで、洗い物に使用する水も節約でき、袋の口をきちんと縛って捨てることで、ニオイ対策にもなります。
ポイント
~湯煎調理のコツ~
●食材を入れた袋は、空気を抜いて袋の口の方を縛る。
●湯煎調理用ポリ袋の耐熱温度は100~120℃。鍋の底やふちにポリ袋が付かないように注意する。
●ポリ袋を鍋に入れる際はポリ袋を蒸し布で包んで入れ、火が通ったら菜箸などで蒸し布ごとすくい上げる。
【参考】備えいらずの防災レシピ 「食」で実践フェーズフリー 飯田 和子
-
ノーファンデになれる⁈美肌スムージーby 杉本佳江
ビタミンC強化+ブルーベリーの美肌スムージー♪
強力な活性酸素であるヒドロキシラジカルを無毒化するブルーベリーのアントシアニン、抗酸化作用だけでなくコラーゲンの材料となるビタミンCは一人150mgほど、他、オメガ3脂肪酸、クロロフィルもとれるエイジングケアスムージーです。- #デザート
- #砂糖不使用
- #ヴィーガン
- #美肌
-
薬膳×発酵で毎日健やかに! 新じゃがのガレットを2種の発酵ソースでby 里山の台所「猫も杓子も」
腸内環境が良くなると免疫力がUPすることは皆さんもよくご存じかと思います。
腸内細菌のつくる環境によって免疫力が左右されるので、日々の食事から腸内細菌も喜ぶモノを摂りたいものです。薬膳でも、体調不良の改善の基本は「胃腸の働きを整えること」が大事とされております。そこで毎日でも食べたいのが、発酵食品!!
良い菌が豊富に含まれる発酵食品と摂ると胃腸が整い正氣とよばれる治癒力がUP!
続けると体質の改善も期待できます。今回は、消化機能を調整する旬の新じゃがを使った薬膳です。- #主菜
- #腸内環境改善
- #酒粕
- #味噌
- #豆乳
-
とろとろほっこり。島野菜ウブシー(島野菜の味噌煮込み)by 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
水分の多い野菜等の食材を蒸し煮する、沖縄料理の調理方のひとつ。
ウブシー(みそを使った炒め煮)にすることで自然なとろみがつき、なめらかな野菜の食感がたまらない1品。- #主菜
- #味噌
- #暮らしの発酵ホテル
-
花粉症対策に!レンコンの梅味噌炒めby (一社)発酵ライフ推進協会
食物繊維やカリウムに加え、IgE抗体の働き抑制するタンニン、活性酸素を除去するポリフェノールなど、花粉シーズンの強い味方「レンコン」を発酵パワーたっぷりの梅味噌で味付けした、春におすすめの一品です。
- #主菜
- #花粉症
- #味噌
- #酢