ポリ袋で作る!災害時のご飯と味噌汁
- #主食
- #汁物
- #味噌
- #暮らしの発酵通信WEB記事
- #How to

ポリ袋の中で作るご飯と味噌汁。使ったポリ袋やラップを容器にかぶせれば、お皿を洗う水の節約にもなります。調理の水に食材が直接触れないので、雨水やお風呂に溜めた水などでも調理することができます。災害時の飲み水確保・節水レシピです。
材料
<ご飯>
・無洗米 2合
・飲料水 420ml
・湯煎調理用ポリ袋 1袋
<味噌汁>
・自家製インスタント味噌汁の素 小さじ山盛3
・飲料水 600ml
・湯煎調理用ポリ袋 1袋
作り方
-
それぞれ別のポリ袋に入れ、空気を抜いて袋の口を結んでおく。
-
鍋にお湯を沸かす。
ここで沸かすお湯は、食品に直接触れるお湯ではないので、雨水や風呂に溜めた水などなんでもOK。水洗トイレがある場合は、トイレタンクの流し水も利用できます。 -
袋の口が鍋のふちに触れないように注意して、お米のポリ袋を蒸し布に包んで鍋の中に入れる。
袋の中に空気が入っていると、お湯に沈めた時に浮いてきてしまうので、袋の中の空気はしっかり抜きましょう。 -
20分湯煎して、火を止め、そのまま15~20分蒸らす。
-
お米を蒸らしている間に、味噌汁を入れたポリ袋を鍋の中に入れて味噌汁を温める。
味噌はポリ袋の中の水の中で予め溶いておきます。 -
袋を器にかぶせる状態、もしくは器にラップを敷いてご飯と味噌汁を盛る。
ポリ袋やラップのまま器に盛ることで、洗い物に使用する水も節約でき、袋の口をきちんと縛って捨てることで、ニオイ対策にもなります。
ポイント
~湯煎調理のコツ~
●食材を入れた袋は、空気を抜いて袋の口の方を縛る。
●湯煎調理用ポリ袋の耐熱温度は100~120℃。鍋の底やふちにポリ袋が付かないように注意する。
●ポリ袋を鍋に入れる際はポリ袋を蒸し布で包んで入れ、火が通ったら菜箸などで蒸し布ごとすくい上げる。
【参考】備えいらずの防災レシピ 「食」で実践フェーズフリー 飯田 和子
-
オメガ3で美肌!時短サラダby 杉本佳江
フラックオイル、ヘンプシードなどオメガ3脂肪酸を意識した、時短サラダ。
レタス類は洗って切って冷蔵庫に保管しておくと、食べたい時にすぐに盛りつけられます。レタスの旬は冬。冬こそ美味しいサラダをたっぷりといただきましょう!- #副菜
- #ヴィーガン
- #美肌
-
秋の薬膳弁当。豚肉とエリンギの発酵タレ炒めと白胡麻ごはんby 里山の台所「猫も杓子も」
秋になると人のカラダは乾燥と温度変化によって「肺」の働きを 崩しやすくなり、肌の乾燥や、ひどくなると咳、のどの痛みなどの 症状が現れます。
そこで秋は「潤い」を与えてくれる食材を毎日の 食事に取り入れることがおすすめです。今回は、お弁当にもおすすめ の秋の薬膳2品をご紹介いたします。- #主食
- #主菜
- #美肌
- #お弁当
- #醤油麹
-
夏の肌疲れをリセット!さつまいもの玉ねぎ麹ヨーグルトサラダby (一社)発酵ライフ推進協会
夏の紫外線による肌へのダメージを、発酵食でリセット!
美容ビタミンと呼ばれるビタミンB群はヨーグルトと麹から、美肌の代表ビタミンCと食物繊維はさつまいもから摂取できる美肌サラダ。簡単においしく真夏の肌のダメージケアしましょう!- #副菜
- #腸内環境改善
- #美肌
- #甘酒
-
コンソメに使える!玉ねぎ麹by (一社)発酵ライフ推進協会
新玉の季節にぜひ作りたい玉ねぎ麹。塩麹をつくる時の水分を玉ねぎに替えるだけ!玉ねぎのうま味がプラスされ、コンソメの様に色んな料理に活用できます。
(新玉じゃなくても作れます。)- #たれ・ドレッシング
- #砂糖不使用
- #ヴィーガン