腸活で免疫力アップ!酒粕グリーンカレー
- #主食
- #腸内環境改善
- #夏バテ
- #酒粕

酒粕は腸内環境を整えるだけでなく、血糖値を下げたり、コレステロールの低下促進の他 抗うつ効果もあるなど、さまざまな健康効果が高いと最近注目されており、積極的に料理に使っていきたい食材です。 ですが、なかなか普段の料理にどうやって取り入れていいか わからない方も多いと思います。 そこで今回は簡単にエスニック料理に使う方法を教えちゃいます!
材料
<酒粕漬け床>
・酒粕 150g
・ナンプラー 大さじ3
・鶏モモ肉 1枚
・グリーンカレーペースト 1袋
・ココナッツミルク 500cc
・水 300cc
・ピーマン 2個
・パプリカ 半分
・舞茸 1パック
・ナンプラー 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・パクチー 適量
作り方
-
ペースト状にした酒粕にナンプラーを入れて混ぜ、 一口大にカットした鶏肉をいれて1~2日冷蔵庫で漬け込む。
-
フライパンに油を引き、グリーンカレーペーストを弱火で炒めを香りを出す。
-
そこに酒粕に漬け込んだ鶏肉を入れて炒め 馴染んだらカットしたピーマン、パプリカ、舞茸を入れて炒める。
-
全体が馴染んだらココナッツミルク・水を入れて鶏肉に火が通るまで10~20分煮込む。最後に砂糖とナンプラーで味を整え、盛り付け時にパクチーを添えて出来上がり。
ポイント
酒粕が焦げやすいので、鶏肉を炒める時は弱火~中火でささっと調理してください。
-
オメガ3で美肌!時短サラダby 杉本佳江
フラックオイル、ヘンプシードなどオメガ3脂肪酸を意識した、時短サラダ。
レタス類は洗って切って冷蔵庫に保管しておくと、食べたい時にすぐに盛りつけられます。レタスの旬は冬。冬こそ美味しいサラダをたっぷりといただきましょう!- #副菜
- #ヴィーガン
- #美肌
-
秋の薬膳弁当。豚肉とエリンギの発酵タレ炒めと白胡麻ごはんby 里山の台所「猫も杓子も」
秋になると人のカラダは乾燥と温度変化によって「肺」の働きを 崩しやすくなり、肌の乾燥や、ひどくなると咳、のどの痛みなどの 症状が現れます。
そこで秋は「潤い」を与えてくれる食材を毎日の 食事に取り入れることがおすすめです。今回は、お弁当にもおすすめ の秋の薬膳2品をご紹介いたします。- #主食
- #主菜
- #美肌
- #お弁当
- #醤油麹
-
夏の肌疲れをリセット!さつまいもの玉ねぎ麹ヨーグルトサラダby (一社)発酵ライフ推進協会
夏の紫外線による肌へのダメージを、発酵食でリセット!
美容ビタミンと呼ばれるビタミンB群はヨーグルトと麹から、美肌の代表ビタミンCと食物繊維はさつまいもから摂取できる美肌サラダ。簡単においしく真夏の肌のダメージケアしましょう!- #副菜
- #腸内環境改善
- #美肌
- #甘酒
-
コンソメに使える!玉ねぎ麹by (一社)発酵ライフ推進協会
新玉の季節にぜひ作りたい玉ねぎ麹。塩麹をつくる時の水分を玉ねぎに替えるだけ!玉ねぎのうま味がプラスされ、コンソメの様に色んな料理に活用できます。
(新玉じゃなくても作れます。)- #たれ・ドレッシング
- #砂糖不使用
- #ヴィーガン