体ぽかぽか♪生姜のチャイ・チアシードプディング
- #デザート
- #砂糖不使用
- #ヴィーガン
- #冷え性

食べると体の中からじんわりと温かくなる生姜の成分は、血管を拡張すると言われているジンゲロール。また、チアシードに含まれるαリノレン酸は、血液、血管の維持に必要なEPAに変換されます。ピリリと生姜が効いたチャイ風味のチアシードプディングです。
材料
<アーモンドミルク>
‣ アーモンド 100g
‣ 水 500g
<チアシードプディング>
・980mlのメイソンジャー 1本
‣ アーモンドミルク 約600cc
‣ レーズン 40g
‣ メープルシロップ 大さじ2
‣ シナモン 小さじ1強
‣ カルダモンパウダー 小さじ1/2強
‣ 生姜 15g or 生姜パウダー 小さじ1/4
‣ チアシード 大さじ4
‣ クコの実 適量
前準備
• アーモンドは12時間ほど浸しておく。
• アーモンドミルクを作るコンテナ、ナッツミルクバッグ、ガラス瓶を熱湯消毒しておく。(アーモンドミルクが雑菌で発酵するのを防ぎ、長持ちします)
• 生姜はすりおろしたまま入れますが、皮や繊維が気になる場合は絞ってください。
作り方
-
<アーモンドミルクを作る>
浸水しておいたアーモンドをよく洗い、アーモンドと水をハイスピードブレンダーに入れて1分間ほど攪拌する。 -
ナッツミルクバッグでアーモンドミルクを絞る。
-
<チアシードプディングを作る>
980mlのメイソンジャー(ガラス瓶)にアーモンドミルク、レーズン、メープルシロップ、シナモン、カルダモンパウダー、すりおろした生姜(または生姜パウダー)を入れる。 -
チアシードを最後に入れて、ガラス瓶の蓋をしてすぐによくふり混ぜる。
-
常温に放置し、5分ほどしたらまたふり混ぜる。
-
15分ほどこれを繰り返してチアシードが膨らんできたら、冷蔵庫に12時間ほどおいてチアシードの表面をしっかりゲル化させる。
-
下に沈んだレーズンをすくいながら器に盛りつけ、お好みでクコの実をトッピングしていただく。
ポイント
• 最初にチアシードを入れると、他の材料を入れている間にチアシードが固まってしまうので入れる順番を守りましょう。
• 冷蔵庫で4日間保存できます。
-
花粉症対策に!レンコンの梅味噌炒めby (一社)発酵ライフ推進協会
食物繊維やカリウムに加え、IgE抗体の働き抑制するタンニン、活性酸素を除去するポリフェノールなど、花粉シーズンの強い味方「レンコン」を発酵パワーたっぷりの梅味噌で味付けした、春におすすめの一品です。
- #主菜
- #花粉症
- #味噌
- #酢
-
疲れた胃腸に。苦菜(ニガナ)の白和えby 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
ほろ苦い沖縄の島野菜ニガナは薬草のひとつで、ビタミンC、カロチン、カルシウムが多く含まれ、疲れた胃腸に苦味の滋養としても重宝された食材。沖縄では昔からムシグスイ(胃腸の薬)として子どもに飲ませてきました。
ごま油を加えることでニガナの苦味が和らぎます。白和えは手間がかかりそうですが、意外と簡単にできますので、ぜひご家庭でお試しください。- #副菜
- #ヴィーガン
- #暮らしの発酵ホテル
-
気軽に楽しむ和ハーブティーブレンドby 菌草生活研究家 上田涼子
単品だと飲みづらさを感じる和ハーブ®ティーでも、ブレンドすれば毎日飽きずに飲める味に。和ハーブの〈和〉は調和の〈和〉。長く日本で愛され、同じ気候風土で育った植物同士、愛称をそれほど気にせずとも手軽に美味しく飲めるコツをご紹介します。
- #汁物
- #冷え性
- #夏バテ
- #暮らしの発酵通信WEB記事
-
寒い季節の肌あれに! 林檎杏仁のガトーインビジブルby 里山の台所「猫も杓子も」
冬の乾いた空気で、肌が乾燥すると、バリア機能が低下し肌荒れの原因となります。薬膳では「肌は内臓を映す鏡」と言われ、肌がカサつく際は 「肺」の働きを高め、 体を潤す陰液を補う食べ物を摂取します。薬膳が生まれた中国には「甘酸化陰」という言葉があり、「甘味と酸味を合わせると陰分が湧いてくる」という意味でこれに当てはまる自然の産物が“果物”です。
今回は冬が旬の「りんご」に肺を潤す「杏仁」と「はちみつ」さらにコウジ酸を含む甘酒を組み合わせた美肌薬膳スイーツをご紹介します。
(小麦粉 ・ 乳製品 ・ 砂糖不使用 の スイーツ です 。)- #デザート
- #砂糖不使用
- #美肌
- #甘酒