【1途中・確認】クリスマスに発酵メニュー!【乳製品不使用】あさりの酒粕クラムチャウダー
- #汁物
- #美肌
- #冷え性
- #酒粕

日本酒の蔵元ではぞくぞくと蔵開きが始まるこの季節。新鮮な酒粕が手に入りやすくなりますね。酒粕は簡単に言うと、日本酒の元となる「もろみ」を液体(日本酒)と固体(酒粕)に分けたもの。“カス”なんて名前がついているけどとんでもない!酒粕には、体内を掃除してくれるレジスタントプロテインや美白成分などが含まれていて、健康や美容の強い味方。
洋風にアレンジして、今年のクリスマスメニューに発酵レシピを加えてみては?
材料
・成分無調整豆乳 1リットル(200ccほど温めておく)
・酒粕 60g
・ニンニク 1片
・オリーブオイル 適量
・ローリエ 1枚
・玉ねぎ 1/2個
・あさり(殻付き) 150g
・里芋 中1~2個(茹でてつぶしておく)※
※里芋はとろみをつけるために使用しています。もっと簡単にとろみをつけるなら、葛粉を水に溶いて4.の段階で加えてください
作り方
-
鍋にオリーブオイルを引き、刻んだニンニクとローリエを入れて香りが立つまで弱火で熱する。ローリエの葉は割ると香りが出やすくなります。
-
香りが出てきたらみじん切りにした玉ねぎをしんなりするまで炒め、あさりも加えて炒める。軽く炒めてから、あさりの口が開くまでフタをして待つ。
-
すり鉢(ボウルでも可)に酒粕を入れ、温めておいた豆乳を少しずつ加えて酒粕を溶く。
-
温めなかった残りの豆乳を鍋に入れ、3.のペーストを加えて煮込み、味がなじんだら完成。
【注意】酒粕には微量のアルコールが含まれています。アルコールが気になる場合は、蓋を開けたまま加熱し、アルコール分を飛ばしてください
ポイント
乳製品を使用していないので、さっぱりとしているけれど、酒粕のコクがあり、おいしくいただけます。牛乳や生クリーム、炒める時にバターを使用すれば、さらにコク感がアップしたクラムチャウダーができますよ。アサリを炒める前に、角切りにしたジャガイモなどを加えると、さらに「食べるスープ」として食事の一品に。
もっと酒粕感がほしい方は、お好みで調整してください。
-
ノーファンデになれる⁈美肌スムージーby 杉本佳江
ビタミンC強化+ブルーベリーの美肌スムージー♪
強力な活性酸素であるヒドロキシラジカルを無毒化するブルーベリーのアントシアニン、抗酸化作用だけでなくコラーゲンの材料となるビタミンCは一人150mgほど、他、オメガ3脂肪酸、クロロフィルもとれるエイジングケアスムージーです。- #デザート
- #砂糖不使用
- #ヴィーガン
- #美肌
-
薬膳×発酵で毎日健やかに! 新じゃがのガレットを2種の発酵ソースでby 里山の台所「猫も杓子も」
腸内環境が良くなると免疫力がUPすることは皆さんもよくご存じかと思います。
腸内細菌のつくる環境によって免疫力が左右されるので、日々の食事から腸内細菌も喜ぶモノを摂りたいものです。薬膳でも、体調不良の改善の基本は「胃腸の働きを整えること」が大事とされております。そこで毎日でも食べたいのが、発酵食品!!
良い菌が豊富に含まれる発酵食品と摂ると胃腸が整い正氣とよばれる治癒力がUP!
続けると体質の改善も期待できます。今回は、消化機能を調整する旬の新じゃがを使った薬膳です。- #主菜
- #腸内環境改善
- #味噌
- #豆乳
- #酒粕
-
とろとろほっこり。島野菜ウブシー(島野菜の味噌煮込み)by 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
水分の多い野菜等の食材を蒸し煮する、沖縄料理の調理方のひとつ。
ウブシー(みそを使った炒め煮)にすることで自然なとろみがつき、なめらかな野菜の食感がたまらない1品。- #主菜
- #味噌
- #暮らしの発酵ホテル
-
花粉症対策に!レンコンの梅味噌炒めby (一社)発酵ライフ推進協会
食物繊維やカリウムに加え、IgE抗体の働き抑制するタンニン、活性酸素を除去するポリフェノールなど、花粉シーズンの強い味方「レンコン」を発酵パワーたっぷりの梅味噌で味付けした、春におすすめの一品です。
- #主菜
- #花粉症
- #味噌
- #酢