主菜
-
さっぱりジューシー!黒酢ソースのローストチキンby 黒酢レストラン「黒酢の郷 桷志田」
黒酢を使ったソースにお肉を漬け込むことによって、味をしみ込ませるだけでなく、黒酢の力がお肉を軟らかくジューシーにしてくれます。
- #主菜
- #酢
-
お弁当にぴったり!麹でしっとりミートローフby (一社)発酵ライフ推進協会
しっかり食べ応えがあるのに、意外と簡単に作れるミートローフ。
シンプルな材料で、身体に良いおかずになります。冷めてもおいしいのでお弁当にもおススメ!- #主菜
- #お弁当
- #塩麴
-
薬膳×発酵で毎日健やかに! 新じゃがのガレットを2種の発酵ソースでby 里山の台所「猫も杓子も」
腸内環境が良くなると免疫力がUPすることは皆さんもよくご存じかと思います。
腸内細菌のつくる環境によって免疫力が左右されるので、日々の食事から腸内細菌も喜ぶモノを摂りたいものです。薬膳でも、体調不良の改善の基本は「胃腸の働きを整えること」が大事とされております。そこで毎日でも食べたいのが、発酵食品!!
良い菌が豊富に含まれる発酵食品と摂ると胃腸が整い正氣とよばれる治癒力がUP!
続けると体質の改善も期待できます。今回は、消化機能を調整する旬の新じゃがを使った薬膳です。- #主菜
- #腸内環境改善
- #酒粕
- #味噌
- #豆乳
-
とろとろほっこり。島野菜ウブシー(島野菜の味噌煮込み)by 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
水分の多い野菜等の食材を蒸し煮する、沖縄料理の調理方のひとつ。
ウブシー(みそを使った炒め煮)にすることで自然なとろみがつき、なめらかな野菜の食感がたまらない1品。- #主菜
- #味噌
-
花粉症対策に!レンコンの梅味噌炒めby (一社)発酵ライフ推進協会
食物繊維やカリウムに加え、IgE抗体の働き抑制するタンニン、活性酸素を除去するポリフェノールなど、花粉シーズンの強い味方「レンコン」を発酵パワーたっぷりの梅味噌で味付けした、春におすすめの一品です。
- #主菜
- #花粉症
- #味噌
- #酢
-
うまみを逃がさない!エビのおいしいゆで方
タイ王国で養殖されている「結のエビ」の養殖池では抗生物質などの薬品を一切使わず、加工時も保水材や発色剤などを使用していません。せっかく健康でおいしいエビなのだから、おいしく食べるためのゆで方を、オンライン料理教室で教えていただきました。
- #主菜
- #美肌
-
ストレスに対抗する栄養素たっぷり!~春キャベツと厚揚げの桜えび炒め~
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期。春の訪れもあり、生活環境の変化や、新生活がスタートする方も多いですね。特に4月以降はストレスケアや、精神の安定に必要なビタミン・ミネラル類、免疫力や体力維持のために良質たんぱく質などを取り入れましょう。
- #主菜
- #花粉症
- #塩麴
-
花粉症対策に!鮭のムニエル~ヨーグルトのタルタルソースby (一社)発酵ライフ推進協会
暖かくなると嬉しい反面、花粉症の人にはつらい時期!花粉症対策には、腸内環境を整えて免疫機能の維持が大事。免疫機能のバランスを整えてくれる鮭とヨーグルトを使って、美味しいランチの一品に。
- #主菜
- #腸内環境改善
- #花粉症
- #塩麴
-
あさりの缶詰めを使った簡単!スンドゥブチゲby (一社)発酵ライフ推進協会
老廃物を流してくれるアサリ、乳酸菌や旨味たっぷりのキムチは、寒くなって巡りが悪くなるこの季節も新陳代謝を高めて免疫力もアップ!アツアツを食べると体がポカポカ温まります。
最後にのせるチーズで味に深みが・・・締めの雑炊で2度お楽しみ下さい。- #主菜
- #汁物
- #腸内環境改善
- #冷え性
- #味噌
-
肉団子のうま味酢炒めby (一社)発酵ライフ推進協会
発酵のうま味・甘味・酸味を活かした肉団子のおかず。酢や甘酒などの発酵調味料や、レンコンの食物繊維でアレルギー予防にも。
- #主菜
- #夏バテ
- #塩麴
- #甘酒
- #酢
-
冷めても美味しい発酵焼売弁当by (一社)発酵ライフ推進協会
簡単に美味しく冷凍もできる日本の伝統食である「漬物」を使って作る焼売は、野菜の旨みたっぷり!冷めても美味しい焼売です。朝電子レンジでチンするだけ♪
- #主菜
- #お弁当
- #味噌
-
女子力up!塩麹のバラ鍋by (一社)発酵ライフ推進協会
バラの花のように巻いた色とりどりの野菜が華やかで、パーティーの鍋に最適!豚バラ肉に塩麹をまぶしておくことで、豚の旨味が引き出されて鍋全体の具材やスープに浸み込んで美味しくなります。
- #主菜
- #冷え性
- #塩麴