「趣味、出産。」昔の暮らしでラクな出産・楽しい子育て:中島直美さん

中島直美さん(愛知県/主婦)

6人の子どもを妊娠・出産。昔ながらの考え方の大切さを思い出したら、心も体もおだやかに、楽になってきた。古くて新しい、体と心が喜ぶ暮らしが好き。

「なぜ」がいっぱいの幼少時代

私が育った愛知県吉良町は、のんびりした田舎町。1歳9ヶ月の時に母が亡くなり、父と祖母に育てられました。すごく小さい頃、人って死んでしまうのに何で産まれてくるの?って思ってました。」 自然に囲まれた土地で中島さんは、たくさんの「なぜ?」を持って成長していった。 「父と祖母は牛を飼い、畑で野菜やみかんを育ててました。食事は季節の、いつも旬のものをたっぷり。高校生になって初めて、ハンバーグって家で作れるの!って、ショックで(笑)。それくらい、洋食が身近じゃなかった。」 家庭の中で自然と昔の日本の知恵を学んだ中島さん。当時の疑問は、家で飼っている牛が自力分娩できないことだった。 「『動物なのに自分で産めないの?』って思ってましたけど、出産を経験して、それがなぜか分かりました。牛舎の中では運動できないから、出産するための筋力が付かず「生む力」がなかったんです。草食動物の牛が穀物を食べると、乳腺炎になりやすく、父が牛の乳房にビワの葉シップを当てていたのを覚えています。」

 

子育てで学んだ食の大切さ

時代と共に暮らしが変化すると、体に変化が起きるのは人も同じだと中島さんは考える。 「一人目、二人目を産む頃までは、牛乳、肉、魚、卵を食べて普通の食事をしていました。良質なタンパク質が大事と思い、二人目を妊娠中には毎日がんもどきや油揚げ、豆腐など大豆食品を食べてました。そうしたら子どもが、生後半年に豆アレルギーと診断されたんです。」 妊娠中に体内に取り入れたものが子どもに影響し、出産後に母乳からアレルギー反応を起こすことがある。

大人になっても「なぜ?」を持ち続ける中島さんは、体に備わる本来の力が発揮できる食事を追求していった。 「三人目を産む頃は豆も食べず魚も控え、ご飯と野菜中心の食事を心がけました。つわりも出産も楽になり、乳腺炎にもなりにくくなって。昔の女性は野菜と米を中心に食べ、妊娠中も農作業をして、股関節を柔らかくしていたからお産が楽だったんです。昔ながらの暮らしをして化学物質を身体に入れなければ、体内の微生物がイキイキと元気に働き出すので、それが健康で楽しい毎日を送るコツかなと思います。」
 

食とは菌を体に入れること

「旬のもの、三里四方のものを食べなさいと昔から言われてきましたが、私は近頃、旬のものは、豊富な栄養を摂るためよりも、その季節その土地で活性化している菌を、野菜と一緒に体に入れるためだと思って食べています。人間の体も、森が育つ過程と同じで、多様な菌が集まって競い合えばこそ、早くその人の腸内環境に合った菌バランスに落ち着くと思います。その季節と土地に合った菌を体に入れることは、その季節を過ごしやすくすると思って、皮をむかない一物全体食で菌を丸ごといただいています。」

この記事を書いた人

里菌 かこ
「暮らしの発酵通信」ライター/発酵ライフアドバイザーPRO.

微生物関連会社に10年務め、農業・健康・環境などあらゆる分野での微生物の可能性について取材し、業界紙に掲載。発酵ライフアドバイザーPRO.の資格を取得し、発酵食品についても広く知識を深める。ライティングだけではなく、ワークショップ講師やイベント企画も務める文武両道の発酵ライター。

関連記事