暮らしの発酵を体感できるホテルがオープン!
[ EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート ]
鰹と昆布の合わせだしに、エビの頭から取っただしを合わせることで、より一層エビの風味が味わえる茶わん蒸しです。
・有頭エビ 4尾
・たまご (Mサイズ) 2個
・銀杏 4個
・生椎茸 1個
・百合根 4枚
・鶏肉 50g
・三つ葉 適量
・ゆずの皮 適量
<だし汁>
・水 500cc
・昆布(5cm角) 1枚
・鰹節 15g
<A>
・本みりん 大1
・塩 小1
・淡口醤油 小1
1.エビは頭を取って殻をむく。予め昆布をつけておいた水に、外した頭と殻を入れて火にかける。
この時、ザルにエビを入れておくと便利です。
2.沸騰直前で昆布を取り出し、麺棒でエビの頭を潰すようにつつき、5分程煮出す。
3.火を止めて鰹節を入れて灰汁を取り、しばらく置いて目の細かい網で漉す。
目の細かいザルがない場合は、ザルにキッチンペーパーをのせて濾します。
4.冷ましただし汁400ccに、溶きたまごとAの調味料を加え、再度目の細かい網で漉す。
みりん風調味料には、「塩」が含まれているので、本みりんを使うのがおススメ。みりん風調味料を使う際は、塩の分量を調整してください。
5.エビの身は背わたを取って軽く洗い、器にエビ、銀杏、生椎茸、鶏肉、百合根を入れて④を注ぐ。最後に三つ葉をのせる。
6.湯気の上がった蒸し器に入れて厚手のキッチンペーパーをかぶせ、強火で4~5分蒸す。表面に白い膜が張ってきたら、弱火にして10~15分蒸す。柚子の皮を添えて完成。
当ホテルでは、タイで養殖された「結のエビ」を使用しています。無投薬、無添加のエビのため、臭みがなく、エビ本来の味が味わえるエビです。結のエビを使用する時は、背ワタを取らなくても美味しく食べられるため、調理もしやすいです。
<レシピ提供>
EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート 総料理長 照屋寛幸
沖縄県認証「琉球料理伝承人」。食材と丁寧に向き合う伝統的な琉球料理と和食に定評がある。
「暮らしの発酵通信」13号掲載