暮らしの発酵を体感できるホテルがオープン!
[ EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート ]
ついつい汚れを溜めてしまうガスコンロ。石けんや水で拭き取れなくなった汚れは、酸素系漂白剤と暮らしの発酵液EMWでスッキリキレイに落としましょう。
・水で50倍に薄めたEMWスプレー(EM薄め液の作り方>>)
・酸素系漂白剤
・小さな容器
・古ハブラシ
・水(汚れが頑固な場合は40度くらいのぬるま湯がおススメ)
1.酸素系漂白剤に水を少々加え、ペーストを作る。
水はほんの少しでOK!ハブラシで塗りやすい柔らかさにしましょう。
2.ガスコンロに漂白剤ペーストを塗って、5分ほど放置する。
※コンロにロックがある場合はロックをしておきましょう。
古ハブラシで、ガスコンロにペーストを塗っていきます。着火点にはつかないように注意しながら塗ってください。この時点では、こすらずに、汚れに乗せていく状態でOKです。
全体に塗り終わったら、5分ほど放置します。乾燥しやすい季節は、ラップを巻き、乾燥を防ぎましょう。
3.ハブラシでこする。
5分ほど放置すると、汚れが浮いてくるので、ハブラシでこすっていきます。あまり強くこすると、コンロが傷つくので優しくこすりましょう。
4.一度、汚れを拭き取る。
汚れと酸素系漂白剤を一度拭き取ります。
5.残っている汚れを取り、再度雑巾で拭く。
細かな汚れが残っているので、それをハブラシでこすり取ります。
再度汚れを拭き取ります。
6.EMWをシュッシュして、雑巾で拭く。
酸素系漂白剤は「アルカリ性」。若干ぬるぬるが残るので、EMWの「酸性」を振りまいて中和させます。火が着くところがびちょびちょにならないように注意してください。
酸素系漂白剤を拭き取った面と違う面を使用して、EMWを拭き上げます。
※コンロを使用する場合は、しっかりと乾燥させてから使用してください。
油汚れでまっちゃっちゃだったコンロが・・・・
ピカピカになりました!
料理が終わったら、毎回、EMWの50倍うすめ液をシュッシュして拭いておくと、汚れがつきにくくなります。
毎日使うガスコンロは、気を付けていても汚れがち。五徳と受け皿がわかれているモデルもありますが、受け皿のない一体型であれば、お掃除カンタン!部品が増えるほど、掃除がおっくうになってしまうので、シンプルなモデルを選ぶのも、ピカピカをキープするポイントです。
黒いガスコンロは汚れが目立たなくていいのですが、目立たないがゆえに、汚れを放置しがちです。なので、敢えて色の薄いガスコンロを選び、「汚れがあったらすぐに拭く」という習慣をつけるのも一つの方法ですね。